- 事前の準備として
- 狂犬病予防注射や混合ワクチンは、事前に済ませておきましょう。ドッグランやカフェ、宿泊施設の利用には接種証明書が必要な場合も多いので、コピーを1枚持参しておくと安心です。草むらなどを歩く予定がある場合は、ノミやダニ、フィラリア予防も忘れずに!
- また、トイレはもちろん、「おすわり」「ふせ」「まて」「おいで」といった基本的なトレーニングを身につけておきましょう。たとえば、万が一リードが外れてしまったときも、「おいで」と声をかけて呼び戻すことができれば落ち着いて対応することができます。
- そして、おでかけの当日は、まずワンちゃんの体調をチェックしましょう。食欲、排泄、歩き方などを確認し、普段と違う様子があれば予定を改める必要があります。「楽しみにしていたから」と無理に連れ出してしまうと、外出先で体調が悪化してしまうかもしれません。
- 必要な持ち物
- おでかけに必要な持ち物は、あらかじめチェックリストを作っておくと直前になって慌てることもありません。また、おでかけ用バッグに必要な荷物を詰めておくと、次回からスムーズに準備ができておすすめです。必要な物は行き先によっても異なりますが、以下に基本的なアイテムをまとめてみました。
-
- 【必ず持っていきたいもの】
-
- リード、首輪またはハーネス(いつも使用しているもの)
- トイレ用品(エチケット袋、ティッシュ、トイレシートなど)
- 水(飲料用の他、エチケット用の水も用意)
- 鑑札や証明書類(狂犬病予防注射済票、ワクチン接種証明書)
- 【あると役立つもの】
-
- フードやおやつ(普段食べ慣れているもの)
- 食器(折りたたみ式のボウルなど)
- タオル、ウェットシート(汚れを拭く他、タオルはマット代わりにも)
- マナーパンツやマナーベルト、オムツ(粗相の防止に)
- 迷子札(飼い主さんの連絡先を記載)
- クレートやキャリー(移動時の安全を確保するため)
- 常備薬や応急処置用品(急な体調変化やケガ対策)
- おもちゃ(お気に入りのもの)
- おでかけ先での基本的なマナー
- 初めての場所では、ワンちゃんも不安を感じて緊張したり興奮したりすることがあります。「うちの子はおりこうだから大丈夫」と油断せず、常に愛犬の様子を気にかけながら、マナーやルールを守って過ごしましょう。
-
- トイレは最低限のマナー
- おでかけの際、特に気をつけたいのがトイレの問題。お店や施設に入るときは、事前にトイレを済ませておくと安心です。普段は大丈夫な子も、慣れない環境で粗相をしてしまうことがあるかもしれません。心配な場合は、マナーベルトやマナーパンツを利用するとよいでしょう。
- 周囲への気配り
- 人が多く集まる場所には、小さなお子さんや犬が苦手な人もいます。愛犬から目を離さず、リードは短めに持って突然の飛び出しを防ぎましょう。また、ワンちゃんの声は飼い主さんが思っている以上に響くもの。周囲の人に迷惑がかからないよう、ワンちゃんが落ち着いて静かに過ごせる環境を作るのも飼い主さんの役割です。
- 施設のルールを守る
- 「ペット同伴OK」とされている公園や施設でも、利用できるエリアや時間帯が限られているなど、細かいルールが設けられていることがあります。事前にホームページなどで確認しておきましょう。
- おでかけをもっと楽しむために
- 慣れない場所や知らない人に囲まれた環境は、ワンちゃんにとっても不安がいっぱい! お気に入りの毛布やおもちゃを持って行くと、外出先でも安心して過ごせる空間を作ることができます。休憩時間を十分に取り、無理のないスケジュールで楽しみましょう。
- そして、帰宅後はゆっくりと休ませることが大切です。翌日以降に疲れが出てしまうこともあるので、食欲や排泄に変化がないか必ず確認するようにしましょう。
まとめ
愛犬とのおでかけは、ちょっとした準備と心がけで、当日も焦らず余裕をもって楽しめます。マナーやルールを守り、周囲の人も気持ちよく過ごすことができれば、一緒にいられる場所はさらに広がっていくはず。大好きなワンちゃんと、楽しいおでかけの思い出をたくさん作ってくださいね!