- ちょっと太っているペットの方が可愛いと思うのですが、どうして肥満はいけないのですか?
- 肥満とは余分な脂肪が体に貯まっている状態のことを言い、医学的には適正体重を15%越すと「肥満」のレッテルが貼られてしまいます。
- 多すぎる体内脂肪は様々な病気を生み出します。
- たとえば、重くなり過ぎた体を維持するために心臓や骨・関節に負担がかかります。
- 運動をすることが苦手になり、ますます太りやすくなって悪循環になってしまうでしょう。
- また、糖尿病、感染症、便秘などの病気を引き起こすこともあります。
- さらには皮下脂肪によって体に熱がこもりやすくなるため夏は熱射病になりやすくもなります。
- ペットを少しでも長生きさせようと思ったら、まずは肥満にしないように日頃から気をつけていないといけないのです。
- もともとの体格がガッチリした犬種なので、太っているかどうかが判りません。ペットの肥満ってどこで判断するんですか?
- 確かにフレンチブルドッグやシーズーなど、生まれつきの骨格がしっかりしている品種や、毛が多くて体型のわかりにくい子では、多少太ってもよくわからないかもしれませんね。
- 人のように身長と体重だけで肥満が推測できないペットでは、まずは全体を良く触って標準体型を知ることからはじめましょう。
- 特に胸の部分を両手で軽くなでてみましょう。
- 皮膚の下にうっすらと肋骨が触れる状態が適正な体格です。
- もしも肋骨がどこにあるのかわからないほど皮下脂肪が厚くなっていたら、肥満であると判断します。
- また、四足で立っているペットを上から見下ろした時に、わずかにウエストがくびれている状態が適正な体格です。
- 全くの寸胴だったら肥満だと思っていいでしょう。
- 一度適正な体格が判れば、あとはその時の体重を越したら太ってきたと判断します。
- 動物病院によっては「ペットの体脂肪計」を持っているところもあるので、それで測ってもらってもいいかもしれませんね。
- ペットフードの袋に書かれているとおりの量を与えているのですが太ってしまいます。どうしたらいいですか?
- ペットフードの袋に書かれている分量はあくまで目安です。
- 体重が同じでも太り気味の小柄なペットに体重にあわせた量を食べさせ続ければますます太ってしまうことがあるでしょう。
- また、ペットの普段の生活パターンでも定期的に運動を行う子と家の中にいるだけの子では一日のカロリー消費量が変わってくるため、同じ量を食べていても太ってくる場合があります。
- 避妊・去勢手術を行うと代謝量が減って、今までと同じ量をたべていると太りやすくなるとも言われています。
- ですから、もし毎日同じ量を食べさせて太ってくるようであれば、一日量を少し減らすか、フードの種類をカロリーの少ないものに変えてみるといいでしょう。
- 太らせてはいけないことは解っているのですが、おやつを欲しがってうるさく鳴くので、ついついあげてしまいます。何か良い方法はありますか?
- どうしてもおやつを止められない時には、一回分の量を少なくして回数を増やす、ローカロリーのおやつをあげるようにする、などの方法もありますが、そもそも鳴けばわがままが通るとペットに思わせてしまってはいけません。
- 普段のしつけでダメなものはダメと心を鬼にして決められた量以上のおやつを我慢させるようにしましょう。
- そして、もしおやつをあげるのなら、そのカロリーの分のごはんを減らして体重を増やさないようにしましょう。
- ペットを肥満にしてしまう飼い主さんの多くは「だって欲しがるから」と言いますが、要求に負けていては食べることの好きなペットが太ってしまうのは当然のことですし、それは愛情ではないことをまずはよく考えてみましょう。
- ペットのダイエットを行う時に気をつけなければいけないのはどんなことですか?
- ダイエットを行う時に一番大切なことは「急激に痩せさせない」ということです。
- ペットが太るときは、おそらく徐々に気がついたら太ってしまっていたのではないでしょうか?
- そうであれば、痩せさせる時もそれと同じくらいの時間をかけなければ体に負担になってしまいます。
- 具体的には1週間に体重の1%ずつ、体重10㎏の子を8㎏まで痩せさせるには4~6ヶ月くらいかけなければいけないということです。
- 特に、肥満した猫を痩せさせようと絶食に近いことをすると、脂肪肝という命に関わる病気になってしまうこともあるために十分な注意が必要です。
- ペットの健康の為に減量を行うときには、是非一度動物病院に「どんなフードをどれだけ食べさせるのか」ということについて相談するようにしてください。