- 血液検査をした時に「“全血検査”と“血液生化学検査”を行いました」と言われました。この違いは何ですか?
- 血液検査を大きく分けるとこの2つに分けられ、「全血検査」は「一般検査」「血球計算」などと言われることもあります。
- 血液は白血球や赤血球といった細胞成分と、血清の液体成分に分けられ、「全血検査」は細胞成分について、「血液生化学検査」は血清に含まれる内容について調べた結果になります。
- 「全血検査」が貧血や炎症などの血液自体の状態を示すのに対して、「血液生化学検査」は腎臓や肝臓などの内臓や、脂質や電解質などの代謝についての状態を知ることができます。
- それぞれの血液検査でどんなことがわかるんですか?
- 主な検査項目は次のようになります。
- ◎全血検査
- ■白血球数:炎症や免疫に関与する細胞で、さらにリンパ球、好酸球、好塩基球、単球などに分けられます。これらの種類の増減を調べることでさらに病気の原因を特定することが可能になります。
- ■赤血球数:ヘモグロビンと言う酸素を運ぶ赤い色素を持つ細胞です。減ると貧血になり、多すぎれば脱水の疑いがあります。
- ■ヘマトクリット:血液中の赤血球の割合をパーセンテージで示したものです。少なければ貧血ということになります。
- ■血小板数:血を固める働きがあり、減ると出血が止まりにくくなります。
- ◎血液生化学検査
- ■血清総たんぱく(TP):増加している場合は脱水、減少してる場合は栄養不良が疑われます。
- ■GPT(ALT):増加している場合は肝臓の疾患が疑われます。
- ■血糖(Glu):増加している場合は糖尿病を、低下している場合は栄養不良が疑われます。
- ■総コレステロール(T-cho):血液中の脂肪の指標になります。高ければ心疾患や肝硬変の原因となります。
- ■総ビリルビン(T-bil):ビリルビンは本来肝臓で代謝されて胆汁として排泄されますが、その代謝がうまくいかない場合に高い数値を示します。
- ■血液尿素窒素(BUN):たんぱく質の代謝産物である尿素窒素は腎臓で排泄されるため、増加している場合は腎機能の低下が疑われます。
- ■クレアチニン(Cre):増加している場合は腎機能の低下が疑われます。
- ■アルカリフォスファターゼ(ALP):体内の多くの臓器に含まれている酵素ですが、骨や肝臓を経て胆汁に排泄されるため、増加している場合は肝疾患や胆道疾患、骨疾患が疑われます。
- 血液検査をする時に、だいたいどのくらいの血液が必要なんですか?
- 血液検査で必要な血液の量というのは、その検査内容と検査項目数によります。たとえば、フィラリアが寄生しているかどうか血液中のミクロフィラリアを検査する場合は、ほんの数滴で間に合いますが、特殊な検査をする場合はたとえ1項目でも血清として何ml、採血量としてはその2倍以上も必要になることがあります。
- 血管に針を刺して血を抜く採血と言う行為は、痛い上にじっとしていなければいけないので、たいていのペットは苦手です。ですから、獣医師としてもあまり頻繁にやりたくないので、できる時に項目をまとめて検査を行います。採血を行うときにはある程度まとまった血液を抜くケースが多いように見えますが、それもペットのためを思ってのことですのでなるべく協力をしていただきたいと思います。
- 血液検査の時に、うちの子は右手の前足から血を抜かれたのですが、毎回そこに針を刺すのですか?
- 採血を行うときには、なるべく太くて体の表面に近い静脈に針を刺します。しかし、体の小さなペットの場合、そのような血管は数箇所に限られています。
- 犬の場合、頸静脈(顎の下左右2本)、橈側皮静脈(左右の前足)、外側伏在静脈(左右の後足、かかとの近く)、猫の場合は頸静脈、橈側皮静脈、大腿静脈(左右の後足、内股)が主な採血場所になります。
- 続けて同じ場所から採血を行うと、内出血を起こしたり血管が詰まってしまうことがあるので、必要な場合には場所を変えながら針を刺すため、毎回同じ場所から採血するというわけではありません。
- 血液検査をしたあとはやっぱり貧血になっているのでしょうか? 検査をした日のすごし方について教えてください。
- 血液検査ではたいてい多くても2~3mlの血を抜きますが、非常に小さな(1㎏未満など)ペット以外ではそれで貧血になると言うことはまずありません。
- ですから検査したあとは特別に何かしなければいけないと言うことはありませんが、ペットは病院に連れて行かれたというだけで非常に緊張し、さらに押さえつけられたり痛い事をされているのでとても疲れているはずです。
- 検査をした日はお散歩などの運動は控えめにし、積極的に遊ぶことは止めておきましょう。もちろんシャンプーやトリミングなども避けてください。
- 家の中でもなるべくリラックスして過ごせるように気を配り、元々神経質な子であれば、食事の量もやや控えて消化の良いものを与えるようにするといいでしょう。